こんにちは、三澤です。
「なんだか今日はやる気がでない…。」
時にはそんな日もありますよね。
では、その「やる気」の
正体って何なんでしょう?
やる気には「自己効力感」が大きく
かかわっているそうです。
心理学では「やる気」のことを
「モチベーション」と表現されていますが、
これには「自己効力感」が関わっていると
いわれているそうです。
「自己効力感」
あまり聞き慣れない言葉ですよね。
自己効力感とは、
ある事態に対処するために必要な行動を
上手くやり遂げられるかどうかの本人の判断。
のことをいうそうです。
簡単に言うと、
「自分にもできそうだと思えるかどうか」
ということですね。
やり方がわからない仕事や
不得意な業務は
中々やる気が起きませんよね。
では、「自己効力感」は
どんなときに変わるのか?
それが以下の4つの要素です。
1、 直接体験
2、間接体験
3、情動的喚起
4、言語的説得
なんだか難しい言葉が並んでいますが
ようはこういうことらしいのです。
1、直接体験
これは簡単ですね。
実際に成功体験を積むこと。
一度うまくいったことだったら
できそうな気がしますよね。
2、間接体験
これは、誰かが成功したのを見て
そこから学ぶこと。
ただ気をつけたいのは
目の前で誰かが失敗したのを見ていたとすると
自己効力感は下がってしまうそうです。
よく「失敗から学ぶ」と聞きますし
確かに参考になるところもあります。
モチベーションを高めるという観点では
成功例を多くみた方がいいそうです。
3、情動的喚起
これは、想像つきにくいですよね。
とても感覚的なことなのですが
自分で「今日の自分、いけるかも」
と感じることです。
例えば
「大舞台なのに今日は緊張していない」
「最近いいこと続きだから、今日も大丈夫かも」
といった感覚です。
理由は色々あると思いますが
不思議とできる気がするときは
自己効力感が高まっているときなんだそうです。
4、言語的説得
「説得」というと何となく
強制されているような気がしますが
強制されるという意味はないそうです。
この場合の説得は
他人から「落ち着いてやればできるよ」
など、声をかけられることなのだそうです。
何でもそうですが
応援されるとやる気も上がりますよね。
モチベーションの上げ方は人それぞれですが
それに付随する自己効力感も
人それぞれということですね。
やる気を出すことは大変な日もあります。
「やる気でないなぁ…」という日は
あえてチャレンジをしてみたら
やる気が出ない日が減るかもしれませんね。